いきなりですが、質問です!
「パンの中でも特に好きな種類はなんですか?」
ハード系やソフト系、惣菜パン・菓子パン、食パンなどパンには幅広い種類があります。
以前インスタグラムのストーリーズでこの質問をしたことがあって、ハード系ならバゲットやカンパーニュ、菓子パンならあんパンやメロンパン、クリームパンなど、幅広い種類のパンが集まりました。
そんな中特に多かったのがクロワッサン!!
何でそんなに人気なんだ?と思いつつ、私もクロワッサンやデニッシュが大好きで、気付けばトレーにのっています、、
ということで今回は、“クロワッサン”をテーマにお話ししていきます。

そもそもクロワッサンとは、、
クロワッサンの歴史
当時強大な力を持っていたオスマン帝国(現在のトルコ)からの長期に渡る攻勢を食い止め、1683年に勝利したウィーンがその勝利を記念してトルコの国旗の月に見立てて“オスマン帝国を食べる”という意味を込めて三角形のパン(クロワッサン)を作ったことが始まりと言う説があります。
クロワッサンには三日月とひし形がある
更に、元来の三日月型のクロワッサンはマーガリンを使用しているものがほとんとでしたが、次第にバターを使用したクロワッサンも出てくるようになったそうで、それらを差別化するために,マーガリンを使用したものは三日月、バターを使用したものはひし形になったなんて言う説もあります。
多様化するクロワッサン
そこから約300年以上の月日を経て、今日本にはとてつもなく多種多様なクロワッサンが溢れ出し、専門店も一昔前と比べるとかなり増えたなあと思います。
一躍大ブームを巻き起こしたマリトッツォやフレンチトーストなどのトレンドパンとは違い、クロワッサンほど日常的に話題性があって飛びつく人が多いパンってないのでは?と個人的には思います。
時代を生き抜く“コンテンポラリー”なクロワッサン
トレンドではなく時代の変化なのだろうと思ったので、新たなジャンルとして私が命名するなら“コンテンポラリークロワッサン”がしっくりくるような気がします。
というのも、現代のクロワッサンがどれほど幅を広げているかと言うと、、
[油脂]
単なるバターやマーガリンだけにはとどまらず、
・フランス産A.O.P発酵バター100%
・国産四つ葉バター100%
・オリーブオイル100%
[粉]
一般的なアメリカ産・カナダ産の小麦粉ではなく、
・国産小麦粉100%
・全粒粉100%
・米粉配合
[層]
一般的な3つ折り3回の27層のクロワッサンではなく、
・12層(3×4)
・16層(4×4)
[生地タイプ]
ふんわりソフトな口当たりではなく、
・ハード系
他にもフルーツやナッツなどを盛り込んだデニッシュなども合わせると、その幅は無限大!
300年前のオーストリア人に見せたらムンクの叫びのように頬を痩けさせて驚くことでしょう。
(※あのムンクは叫んでいるわけではないらしいですが。笑)
では、その''進化したクロワッサン''ってどれや!と。
今回はここ最近新たにオープンした、令和を象徴するような、現代的なクロワッサンに出会える専門店をご紹介します!
昨年、大阪・梅田にニューオープン! あの老舗店から生まれたクロワッサン専門店

サン・ブリュー・バイ・ル ビアン
2022年3月30日に大阪梅田の阪神百貨店1Fにオープンしたクロワッサン専門店。
あの老舗チェーン店ルビアンさんから、クロワッサン専門店が!?と、個人的にはかなりビッグニュースでした。
“サンブリュー”は「ル ビアン」さんの3代目、ルビアン・ミッシェルさんの生まれ故郷だそう。彼が特に大好きだと言うクロワッサンとダノワーズを日本の方にも食べてもらいたいと言う想いが込められているのだそう。
お店のイチオシ! クロワッサン・スペシャリテ

フランス産A.O.Pイズニーバターを100%使用し、塩はゲランドの塩を使用しているなど、こだわりのクロワッサン。
一般的なクロワッサンの層が27層なのに対し、こちらは16層に折り込み、外はサクッと、中はもっちりと弾力のあるクロワッサンなのが特徴。
思わず立ち止まる華やかさ! 今っぽクロワッサンとダノワーズ


流行りから今や定番となったあんバターや、ケーキのような見た目のダノワーズ、本場フランスを思わす輪郭のはっきりしたフランボワーズのクロワッサン、日本の素材である明太子のクロワッサンなど、日仏融合且つトレンド感満載のラインナップ。
クロワッサンの行先はこれからも期待大!
目が離せない魅惑のパンです。
店舗情報

- 店舗名:
- サン・ブリュー・バイ・ル ビアン 阪神梅田本店
- 住所:
- 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目13-13阪神百貨店1階
※ Google Mapに移動します
- 営業時間:
- 10:00-20:00
- 定休日:
- なし
関連コンテンツ
アクセス
RANKING
ピックアップパン
ピックアップパン屋さん